家を捨てるための準備: ネスレ定期便を解約する(ネット手続き不可、電話のみ……)

家を捨てるための準備シリーズ。

ここ数年、月の半分くらいは世界のどこかをフラフラしながらオンラインで仕事をしているという生活なのですが(大丈夫です、本サイトには権利収入勧誘もFXアフィもありません笑)、家、倉庫、服、食事、移動手段など、生活に必要な諸々において、サブスクやシェアリングサービスが充実してきたので、本格的に家を捨てようかと。

f:id:VELOUR:20190630124058p:plain

ポイントサイトにしこたま販促費ぶっこんでるネスレさん

 

で、ネスレの定期お届け便ですが、例によって解約はネット不可、電話のみ。クレカの会報紙の解約といい、ウォール・ストリート・ジャーナルの解約といい、ほんと、解約がオンラインで出来ないとかロイヤルティ下がりまくるので、サブスクサービサーの皆様ぜひともそれ撤廃してください。

電話して待つこと20分、コールセンターの女性にやっとつながり、3分で解約。特に提案もなければ引き止めもないので、顧客にとっては無駄、企業にとっては解約ハードル上げてるつもりなんだろうけどそれデメリットのほうが大きくない? この件だけで友人に勧める可能性下がるわ、と思っております。

 

ネスレ通販コールセンター 0120-600-868(年中無休 24時間)

ネスカフェ アンバサダー 0120-252-166 8:00~21:00 (年末年始除く)

ネスレ ウェルネス アンバサダー 0120-070-838 9:00~21:00 (年末年始除く)

f:id:VELOUR:20190630122148p:plain

ほんと「解約は電話のみ」なのなんなの

 

 

 

ネスレさんは近年、テレビCM以外にもポイントサイトに販促費をぶっこんでまして、ポイ活乞食(当方もですが)に向けて特大キャンペーンを貼っており、これがある程度奏功しているよう年中キャンペーンやってる状態です。さすが世界のネスレのマーケ部という感じですが、電話はやめましょ、電話は。

 

↓解約についての説明ページは以下

shop.nestle.jp

 

家を捨てるための準備: 郵送物を減らす(クレカ会員誌の停止連絡は、ほぼ電話のみ……)

家を捨てるための準備シリーズ。

すでに月の半分くらいは世界のどこかをフラフラしているという生活なのですが、家、倉庫、服、食事、移動手段など、生活に必要な諸々において、サブスクやシェアリングサービスが充実してきたので、本格的に家を捨てようかと。

f:id:VELOUR:20190622100240j:plain

読めば読んだで面白いのですが、もはや質量あるものが無理

日本で経営してる会社もあるので住民票はおいておくため、郵送物を管理できる住所が必要。で、いまのところ、私設秘書箱での管理を予定してます。海外赴任の人とかがよく使うやつですね。私設秘書箱は基本的に届いた郵送物への従量課金なので、郵送物を最低限まで減らしているところです。

「従量課金」的にいうと、郵送物でいちばんでかいのがディノスピーチジョンのカタログ、次いでクレジットカード会社の会員誌。で、ほとんどのカード会社に於いて、冊子の停止は「電話のみ」。ネットで停止できない。

これらの冊子は広告ビジネスゆえ、発行数は超大事。なので、電話のみにしてハードルあげてるのだと思いますが、ただただ面倒……。カード裏面のカスタマーサービスに電話して、オペレーターさんにつながるまで20分! 冊子を含めたすべてのDMを止めてもらいました。

解約は電話のみだったウォール・ストリート・ジャーナルの購読もそうですけど↓、もはや2019年ですから、止めさせないためにハードル上げるのは悪手。ロイヤルティ下がる下がるー

velour.hatenablog.com

 

セゾンだけじゃなく、アメプラもダイナースもANAVISAプラチナもセゾンも電話のみでした。

faq.saisoncard.co.jp

別居している実家の両親とANAマイルを統合する(意外とカンタン!と思ったらしちめんどくさかった話)

別居している実家の両親とANAマイルを統合するためのメモ:

別居してるから家族証明とかけっこう大変かな、と思ったのですがカンタンでした!結果的にしちめんどくさかったです……笑

 

もし親と子のANAマイルアカウントの関係性が元々「親会員ー子会員」であれば、オンラインで統合完了できます。

ですが、うちの場合は、

・父・母・私がそれぞれ独立したマイルアカウントを持っている(=全員が「本会員」である。最大限マイルを貯めるためには独立アカウントがベストなため)、

・かつ、私は実家を出て両親とは別居しているので、親子証明をするための書類送付が必要。

 

で、必要な書類をANAのサイトで確認すると;

https://www.ana.co.jp/ja/jp/amc/reference/anacard/familymile.html

f:id:VELOUR:20190523093422p:plain

1か2のどちらかでよいということ?ですよね?

1.各種健康保険証のコピー(3人分)

もしくは

2.戸籍謄本

のどちらかが必要、と読めますよね。

※だめでした! 戸籍謄本が必要でした。文末に追記しています

戸籍謄本を取るのは手間なので、1の「各種健康保険証のコピー(3人分)」を送ることにします。とすると、

 

やること:

1)両親の健康保険証の表裏写真をLINEなどで送ってもらう

2)1+自分の保険証コピー+「ANAカードファミリーマイル」参加申込書」をANAに送る

以上!

 

ちなみに「ANAカードファミリーマイル」参加申込書 についてですが、

左下のこの欄は「する」にマルをしておきましょう。 

特典は、会員ご本人様、会員の配偶者、会員の二親等以内の親族の方が
利用できます。ANAカードファミリーマイルに参加登録された場合でも、
プライム会員以外の方が特典をご利用の際は改めて特典利用者の登録
が必要です。

のことなので。

f:id:VELOUR:20190520150501p:plain

ANAカードファミリーマイル」参加申込書

 

手続きは思ったよりカンタンでした(謄本必要なら面倒だったけど)。※だめでした! 文末に追記しています

ただし統合完了までには2~3週くらいかかるようなので、早めにやっておきましょうー。

 

ーーー

追記

ーーー

上記で申込書を郵送した3日後、返送されてきました…

f:id:VELOUR:20190523093952p:plain

「戸籍謄本」が必要、だけど3人分ではなく私のぶんだけでよいそうです

戸籍謄本(全部事項証明書)が必要。ですが親+私の3人分ではなく、私の戸籍謄本のみでOKとのこと。私の戸籍謄本には父と母の名前と続柄が書かれているので、それで証明できるからですね。
 

で、港区在住であれば、マイナンバーカード(個人番号カード)を使ってコンビニで戸籍謄本が取れます。

www.city.minato.tokyo.jp

 

が、残念ながら私は 戸籍を実家に置いたまま……かつその自治体は、戸籍謄本取得について、郵送での手続きにしか対応していない……。というわけで、

1)自治体のウェブサイトから「戸籍届書記載事項証明書 交付請求書」をDLして印刷+捺印

2)郵便局でしか買えない「定額小為替」350円分を郵便局で買い(切手不可)

3)本人確認書類(運転免許証・健康保険証等)のコピーをとり(私はこれをデータ化してるので印刷するだけですが)
4)現住所を書き切手を貼った返信用封筒を用意し

これらを自治体に郵送する!!

 

しましたよ! しましたが、しちめんどくさい!!郵便局の対面でしか買えない為替が必須とか!!

 

謄本が取れたらANAに郵送して、ファミリーマイルの設定が完了するはず……です。

 

 

登記簿謄本のオンライン取得、自力でもカンタン。graffer、Bizerとも比較してみました。

登記簿謄本(履歴事項全部証明書)はWebで取れます。

そもそも謄本取得には以下の3つの方法があるんですが、今回は2と3の比較です。

 1)法務局に行って取る(500円+移動費)

 2)自分で法務局のシステム上で申請→郵送受取(500円+振込手数料)

 3)最近はgraffer(1通980円)やBizer(1通1,450円)といったGov-Teckが直感的なウェブサービス作ってくれてるのでそれ使う→郵送受取

※謄本と違って、印鑑証明書のオンライン取得には電子証明が必要で、かつ電子証明には月額費用1,500円~がかかるので弊社はこれには非加入。印鑑証明は法務局に取りに行ってます。

 

登記簿謄本のオンライン取得について、自分でやるのとgrafferとの比較

  自分で法務局のサイトから graffer
金額 500円+振込手数料 980円
クレカ
手間 分かってれば5分(だがゼロからスタートだと30分とか?) はじめての人でも2分
ブラウザ InternetExplore必須 なんでもOK

  

面倒ならgrafferとか使っちゃえばいいと思いますが、法務局のUIが悪すぎて分かりにくいだけで、自分でやる場合も手続きそのものは超シンプルなんです。

「登記・供託オンライン申請システム」に登録

・「登記・供託オンライン申請システム」で登記簿謄本を請求

・「登記・供託オンライン申請システム」から各ネットバンクに飛んで決済

 これだけ!!!!! 

 

自分でやる場合、手続きそのものはカンタン!なのですが、法務局のUIがとにかく悪すぎて、初めての場合は「何をすれば取得できるのか」の情報にたどり着くまでが長い……。説明が冗長で、やたらとリンクに飛ばされ、関係性の低い情報が並列にならんでいたりしてとにかく分かりにくい。

ので、最近はgraffer(1通980円)とかBizer(1通1,450円)といったGov-Teckが超直感的なサービス作ってくれてるわけです。実際にgrafferで謄本とったことがあるのですが、マジで2分で申請までできました。しかもクレカ決済だしマイル修行僧としては素晴らしい。 

 

ーー

以下参考までに「登記・供託オンライン申請システム」の画面経過載せます。

↓ トップページから「かんたん証明書請求」

f:id:VELOUR:20190424100040p:plain

 

↓ ここクリック

f:id:VELOUR:20190424100059p:plain

↓ ここクリック、で、法人検索して確定&謄本取得申請。

f:id:VELOUR:20190424100131p:plain

 

↓ で、決済するためにトップページに戻って「処理状況照会」クリック

f:id:VELOUR:20190424100316p:plain


↓こういう画面が現れるので

f:id:VELOUR:20190424100446p:plain

 

↓ココを押すと 

f:id:VELOUR:20190424100526p:plain

 

 

↓  この画面に移動する。ので、ここで自分の銀行などを検索すると、そのまま各ネットバンクに飛べる

f:id:VELOUR:20190424091128p:plain

 

 

↓ 各ネットバンクに飛んで振込完了(弊社は楽天

f:id:VELOUR:20190424100658p:plain



 

↓戻って確認すると「納付済」の文字。これだけ。あとは郵送されるの待つだけ! 

f:id:VELOUR:20190424091919p:plain

 

 

以上ー

断舎離すると出てくる「微妙な金目のもの」。

メルカリやオークションで換金するにも微妙な金額のものは、「寄付」一択!

ガンガン送りつけましょう。ちなみに私は「5,000円以下のものは寄付」と決めております。 

 

今回はテレカ。

こちらに送ると、「未使用または度数の残っているテレホンカードを寄付すると、携帯電話を持てない児童養護施設の子どもたちが学校や施設などから電話をかけることができる」とのことです。

tigermask-fund.jp

 

f:id:VELOUR:20190421111306j:plain

宛名書かなくていいしクレカ決済できるので、郵送物は全てクリックポスト

 

いってらっしゃーい

 

iphone持ちでもタッチアンドゴーJAL国内線は「JGCカードでタッチ&ゴーができる」!の、知らずにQRコードDLしたりしてた…

皆さんご存知? なんですよね…?

iPhone持ちだとJALのタッチアンドゴー(suicaみたいにピッてやるだけ)ができないんですが、携帯ではなくJGCカード」でピッ&通過ができるんです。

つまり、JAL国内線は「JGCカードでタッチ&ゴーができる」……! のを知らずに、チケットをダウンロードしてiphoneのWalletに入れてました(アンドロイドのおサイフケータイならタッチアンドゴーができるのですが、iPhoneは未対応なんですhttp://www.jal.co.jp/dom/boarding/touchandgo/index.html)。

 

ただしJGCカードで通過するには一点条件があって、

・事前にオンラインで座席指定をすること。

行きはこれをやっていなかったので、保安検査場前でカードをかざしてもエラーになり、チェックイン機に向かうことになりました。

 

f:id:VELOUR:20190418103309p:plain

普通に買った場合、座席指定以外の項目は○になってるはず

航空券購入&座席指定さえしておけば、あとは手持ちのカードだけで全てが通過できるので超らくちん~。

 

Furboからおやつが出てこない→即解決。

Furboからおやつがでてこなくなってしまってうちのねこおかんむり。

検索したらオフィシャルサイトで動画付き超詳しい直し方が載ってて、即解決しました。

f:id:VELOUR:20190317180827j:plain

おやつの出待ち

「万が一、上記の操作で現象が改善されない場合、恐縮ですが、動作しない現象がわかるような【動画ファイル】(20MB以下)と注文確認メールを添付の上、メールにてカスタマーサポート(support.jp@furbo.com)までお問い合わせください。」

という互いのリソースを最も抑えようとするフローも理想的。

今後もお世話になります!

 

help.furbo.com